ブログ
食べる
経済ニュース
コラム
求人情報

HOME > フィリピンの経済ニュース > 住友鉱のニッケルHPAL技術、日本とフィリピンで高評価

住友鉱のニッケルHPAL技術、日本とフィリピンで高評価

2018年6月19日

    住友金属鉱山(住友鉱、本社:東京都港区)の資源高度有効活用が進展している。

 世界のニッケル資源の確保には、低品位鉱石からのニッケル分の回収が必須となっている。住友鉱は従来回収困難であった低品位のニッケル酸化鉱からニッケルおよびコバルトを回収する技術である HPAL(High Pressure Acid Leach =高圧硫酸浸出)の商業生産化に世界で初めて成功し、2005年からフィリピンのコーラルベイ・ニッケル・コーポレーション(CBNC、所在地:パラワン島)で、ニッケル中間製品であるMS(ニッケル・コバルト混合硫化物)の生産を開始した。2009年4月にはCBNC における第2工場の垂直立ち上げを完了し、同社の生産能力を年間1万トンから2万4千トン(ニッケル量換算)へ増加させた。
 
 このような実績を背景として、住友鉱はHPAL技術を用いたタガニート・プロジェクトを2013年に完成させ世界トップクラスのニッケル製錬メーカーの地位を固めた。タガニート・プロジェクトにおいては、傘下のタガニートHPAL社(THPAL)がミンダナオ島北東部タガニート地区にて、MS( ニッケル品位約57%)を年間3万トン(ニッケル量換算、以下同様)から3万6千トンへと高めている。THPALの資本金は40億9,500万ペソ、これまでの出資比率は住友金属鉱山75%、ニッケル・アジア(NAC)10%、三井物産15%となっている。

 タガニートなどではHPAL法によりニッケル・コバルト混合硫化物が生産されているが、その原料鉱石中に微量のスカンジウムが含まれている。住友鉱は、新居浜研究所(愛媛県新居浜市)でその回収方法の開発に取り組んできたが、ニッケル・コバルト混合硫化物の製造工程からスカンジウムを効率的に回収する技術を確立、2018年度にスカンジウムの商業生産を開始する予定である。

 スカンジウムは、現在はアメリカ、ウクライナ、ロシア、中国等を中心に年間10トン程度生産されていると推定される。生産量が少なく、かつ高価であることからこれまでは需要が限定されているが、安定的な供給により主な用途であるアルミニウムへの添加剤や固体酸化物形燃料電池の電解質等の分野での伸びが期待される。

 住友鉱は、2017年12月には、主にステンレス鋼の原料となるクロマイトの回収事業への参入も決定した。タガニートHPAL ニッケル社にクロマイトの回収プラントを建設し、2020年より生産を開始する予定である。クロマイトは、中間製品であるフェロクロムに製錬加工され、ステンレス鋼をはじめ特殊鋼向け原料として幅広く使用されており、住友鉱はこのクロマイトをTHPALのニッケル・コバルト混合硫化物の製造工程から回収する。

 住友鉱は、ニッケル・コバルトのみならずスカンジウムやクロマイトなどの副産物を効率的に回収することでHPAL 技術のコスト競争力を高める。また、ニッケル事業の主要な製品供給先であるステンレス業界向けに新たな素材を提供することで、世界のニッケル事業における当社の存在感を更に向上させて行く方針である。

 上記のようなフィリピン事業の核となるCBNCやタガニートHPAL社が現地でも高い評価を得ている。CBNCは、2014年度から2017年度まで4年連続で。フィリピン環境天然資源省より、「鉱物産業環境大統領賞(PMIEA)」を受賞している。この鉱物産業環境大統領賞は、フィリピンの鉱物産業において最も栄誉ある賞である。

 日本においても、 このほど、住友鉱の「ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法の発明」(特許登録第4525428号)が、公益社団法人 発明協会(発明協会)が主催する「2018年度全国発明表彰」において「日本経済団体連合会会長賞」を受賞した。また、住友鉱の中里佳明代表取締役社長が「発明実施功績賞」を受賞した。

 発明協会では、優れた発明を完成した者、発明の指導・奨励・育成に貢献した者を顕彰することにより発明の奨励・育成を図り、日本の科学技術の向上と産業の振興に寄与することを目的とする発明表彰制度を設けている。今回の住友鉱の受賞は、HPAL技術による低品位ニッケル酸化鉱石からのニッケル製錬において、住友鉱が開発した製錬プロセスを用いることにより商業化を実現した実績に関し、科学技術的に秀でた進歩性を有し、かつ、実施効果が顕著で科学技術の向上及び産業の発展に寄与し、さらに新しい技術の発展性を創出していると認められたことによる

 

その他の記事

【アラバン】ニューヨークの有名なハンバーガーチェーンにインスパイアされたオーナーが、2015年にアラバンのMolitoで1号店をオープン。美味しさの秘密はパティにあり、こんがりと焼き色ができるまで鉄板に押し当てることで肉汁が失われていくのを防ぐのだそう。

【Bon Banhmi ボン・バンミーは閉店しました】【マカティ】10店舗ほどキオスクを展開するベトナム人経営のバインミー専門店。本店ではオーナーが常駐し、自らバインミーを作っている。パンは毎朝焼き、余ったパンは次の日に持ち越さない。

【マザーズ・クレープ Mother’s Crepe and Cafe AURA店は閉店しました】「ヘルシー、おいしい」を合言葉に世界各国の人々に愛されているマザーズ・クレープ。

【Sugar Factoryは閉店しました】ラスベガスの本店はセレブご用達の大人気ショップとして旅行サイトでも取り上げられる。店名から子ども向けと思われがちだが、アルコール類なども提供するブラッセリーである。

【マカティ】ブルゴスの裏の路地にある13年営業の老舗。インド人をはじめとした外国人の出張者や旅行者の間で人気があり、多くのグルメ本のランキングに入っている。インド、地中海、アフリカ、中東の料理を提供し、メニューの数は300品以上を誇る。

【Wooden Spoon ウッデン・スプーンは閉店しました】【マカティ】テレビ番組の司会者やレストランのグルメライターとして活躍するシェフSandy Daza氏が手掛ける正統派フィリピン料理レストラン。また、かつてSandy氏がパリで経営していたフィリピンレストランの創作料理も提供している。

【マカティ】マカティのA.Venueモール近くにある本格インド料理レストラン。4階建ての建物にレストラン、スポーツバー、個室、スカイラウンジがある。豊富な種類のインドとパキスタン料理を取りそろえており、本格的な料理を食べに多くのインド人客が訪れる。

【グリーンベルト】日本の本店の監修の元、フィリピン向けに若干味を調整したカレーを提供。50種類以上のスパイスをブレンドし、主にトマトで自然な甘みを出したカレーは絶品。豚カツの他に、エビフライ、野菜、フィッシュカツ、サーモンカツ、チキンカツなどの種類があり、どれも野菜とフルーツがセットになっている。

【フォートボニファシオ】ロサンゼルスを中心に展開するタイ風バーベキューのチェーン店。BGCの和食料理店「おがわ」と同グループが手掛ける。スペアリブやサテ風味の串焼きなど看板メニューであるグリル料理に加え、マニラ支店ではアメリカの本店にはないパッタイやトムヤンクンなどの王道のタイ料理も提供する。

【パシッグ】パシッグの高級住宅地The Grove by Rockwellに構えるインド料理店。料理好きのオーナーご自身のレシピで作った伝統のインド料理を提供している。オーナー曰く、「誰でも親しめるインド料理」のみをピックアップしたメニューは30品とそう多くはないが、少し離れたBGCや遠いケソン市からもお客さんが訪れ、インド人をはじめとしたエキスパット層に人気。

金融・経済

ジャンルで探す

フィリピン不動産賃貸ポータルサイト  |   フィリピン求人 ジョブプライマー  |   BERENTA:Find the condo that suite you  |   【フィリピン在住者向け】コンシェルジュ&会員制コミュニティ Barong Club
ページトップに戻る