フィリピンに入国するためには「ONE HEALTH PASS」への登録が必要ですが、フィッシング詐欺と思われるサ イトが存在しますので、ご注意ください。
【ポイント】
●フィリピンに入国するためには「ONE HEALTH PASS」への登録が必要ですが、フィッシング詐欺と思われるサ イトが存在しますので、ご注意ください。
【本文】
現在、フィリピンに入国するためには「ONE HEALTH PASS」への登録が必要ですが、フィリピン検疫局の真正なサイ トと思わせてクレジットカード情報を入力させるなど、フィッシン グ詐欺が疑われるサイトが存在することがわかりました。
「ONE HEALTH PASS」を登録するためのフィリピン検疫局の真正なサイトから の登録では、 クレジットカードの情報の入力を促す案内はありませんので、サイ トから「ONE HEALTH PASS」での登録の際、クレジットカード情報を入力する指示が あった場合には、登録しないようご注意ください。
また、入力してしまった情報に応じて、クレジットカード会社等の 関係先に連絡をしてください。
○「ONE HEALTH PASS」登録サイト(「Register」から登録)
https://www.onehealthpass.com. ph/
・・・・・・・・・・・・・・・
この情報は、在留届、メールマガジン及び「たびレジ」に登録され たメールアドレスに自動的に配信されております。情報は同居家族 の方にも共有いただくとともに、同居家族の方が本メールを受信し ていない場合は、在留届へのメールアドレスの登録、または当館メ ールマガジンに登録をお願いします。
災害や騒乱等が発生した際、ご家族、ご友人、同僚を守るため、一 人でも多くの方に安全対策に関する情報が届くよう、在留届(3か 月以上の滞在)の届出、又はたびレジ(3か月未満の滞在)の登録 を、お知り合いの方や出張者・旅行者にご案内いただけますようお 願いいたします。
在留届・たびレジ登録(https://www.ezairyu .mofa.go.jp/https://www. ezairyu.mofa.go.jp/ORRnet/ )
メールマガジン登録(https://www.mailmz.e mb-japan.go.jp/cmd/ph.html )
(在外公館連絡先)
○ 在フィリピン日本国大使館
住所:2627 Roxas Boulevard, Pasay City,Metro Manila
電話:(市外局番02)8551-5710
(邦人援護ホットライン)(市外局番02)8551-5786
FAX:(市外局番02)8551-5785
ホームページ:http://www.ph.emb-japan .go.jp/itprtop_ja/index.html
○ 在セブ日本国総領事館
住所:8th Floor, 2Quad Building, Cardinal Rosales Avenue, Cebu Business Park, Cebu City
電話:(市外局番032)231-7321 / 7322
FAX:(市外局番032)231-6843
ホームページ:https://www.cebu.ph.emb -japan.go.jp/itprtop_ja/index. html
○ 在ダバオ日本国総領事館
住所:4th Floor, B.I. Zone Building, J.P. Laurel Avenue, Bajada, Davao City 8000
電話:(市外局番082)221-3100
FAX:(市外局番082)221-2176
ホームページ:https://www.davao.ph.em b-japan.go.jp/itprtop_ja/index .html
※本文は在フィリピン日本国大使館からのメールを引用しています。
一つ前の記事: 【プライマー最新号】フィリピンプライマー2022年8月号を発刊しました!
一つ次の記事: 【ジェトロマニラから】マルコス政権、8つの社会経済政策アジェンダ発表
その他の記事
2022年07月26日
フィリピンプライマーが最新号の2022年8月号を発刊しました!今月は「マニラでイタリアンを食べつくす」と題して、マニラのイタリアンを徹底取材!ほかにも、ミニ特集の「ミルク特集」や、内装不動産のビジネス特集など、充実した内容になっています。ぜひお手に取ってご覧ください♪
2022年07月24日
フィリピンでアニメやオタク文化を楽しめる、「OTACUTE COSPLAY FESTIVAL」がマニラで7月30日と31日に開催されます!着物ショーやコスプレイベントも開催されますので、ぜひお楽しみください♪
2022年07月22日
フィリピン市場や業界調査をはじめ、人材マネジメントや業務改革のコンサルティングを提供する、野村総合研究所(NRI)マニラ支店。今回の「フィリピンビジネス通信」ではコロナ禍で注目が集まる「サステナビリティ」 についての専門家インタビューをお送りします!
2022年07月21日
海外から付添人(18歳以上の成人)と一緒にフィリピンに入国する未成年外国人の入国要件(規則)について、改めて案内します。
2022年07月21日
在フィリピン日本国大使館は7月21日、フィリピン政府は、海外から入国する付添人のいない未成年外国人の入国規則を変更することを発表しました。