ブログ
食べる
経済ニュース
コラム
求人情報

HOME > プライマーブログ > 在フィリピン日本国大使館からのお知らせ 2019年度後期用(小学生用)教科書需要調査

在フィリピン日本国大使館からのお知らせ 2019年度後期用(小学生用)教科書需要調査
2019年04月25日更新

2019年度後期用教科書(小学生用教科書)の需要数調査を実施いたしますので,教科書の無償配布を希望される保護者の方は,下記の要領で,2019年5月9日(木)までにお申し込みください。(日本人学校や補習授業校に就学中の子女については,学校側が需要数をとりまとめているため,お申し込みは不要です。なお,中学生については,後期用教科書の需要調査は行いませんので,併せ御注意ください。)

1.申し込み方法
申込書(下記リンクを御参照ください。)に必要事項を御記入の上,お子様のパスポートのコピーを添えて,下記締切日までに,マニラ首都圏を含むルソン地方にお住まいの方はマニラの大使館領事班まで,ビサヤ地方にお住まいの方はセブ領事事務所まで,また,ミンダナオ地方にお住まいの方はダバオ領事事務所まで,Eメール(※)又はFAXで提出いただくか,それぞれの領事窓口に御持参いただきますようお願いします。
(※ Eメールでの受付は,マニラの大使館(マニラ首都圏を含むルソン地方にお住まいの方)のみ承っております。あらかじめ御了承願います。)

2.必要書類
(1)申込書(※拡大教科書を含む)(https://www.ph.emb-japan.go.jp/itpr_ja/00_000639.html から入手してください)
(2)お子様のパスポートのコピー
  (注1) 前述のとおり,「在留届」の提出が前提となりますので,お申し込みの前に,必ず御提出の有無を再確認願います。
  (注2)※ 拡大教科書とは弱視児童生徒の為に,検定済み教科書の文字や図形を拡大等して複製し,図書として発行されているものです。拡大教科書に関する情報は以下の文部科学省のホームページに掲載されています。「拡大教科書」を御希望の方は,申込書の備考欄にある「拡大教科書」にチェックをお入れいただきますようお願いいたします。(当館より,別途,拡大教科書の取得に必要な手続き等を御案内します。)
文部科学省HP:http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/kakudai.htm

3.申込締切日 
  2019年5月9日(木)

4.注意事項(必ずお読みください!)
(1)文部科学省の需要数調査に基づくこのお申し込み受付は,日本国籍を有し,日本の義務教育学齢期にある子女を対象とするものです。(なお,フィリピンに1年以上長期滞在(又は長期滞在を予定)しており,「在留届」を提出されていることが条件となります。)
ただし,すでに日本人学校や補習授業校に就学中の子女については,学校側が教科書の需要数をとりまとめており,お申し込みは不要ですので,あらかじめ御了承願います。
2019年度の日本の義務教育学齢期は次のとおりです。(今回の調査対象ではない中学生は省略します。)
小学1年: 平成24年(2012年)4月2日~平成25年(2013年)4月1日生まれの方
小学2年: 平成23年(2011年)4月2日~平成24年(2012年)4月1日生まれの方
小学3年: 平成22年(2010年)4月2日~平成23年(2011年)4月1日生まれの方
小学4年: 平成21年(2009年)4月2日~平成22年(2010年)4月1日生まれの方
小学5年: 平成20年(2008年)4月2日~平成21年(2009年)4月1日生まれの方
小学6年: 平成19年(2007年)4月2日~平成20年(2008年)4月1日生まれの方

(2)今回の受給申請に基づく教科書の配布は,本年9月頃となる見込みです。大使館,ダバオ総領事官及びセブ領事事務所の領事窓口で行います。教科書等が到着し,配布準備が整い次第,大使館,ダバオ総領事官及びセブ領事事務所から,それぞれあらためて御連絡します。なお,マニラ首都圏を含むルソン地方にお住まいの方には,大使館ホームページやメールマガジン等でお知らせします。在留届の記載事項変更の有無やメールマガジン登録の有無を,あらためて御確認いただきますようお願いします。

(3)お申し込みのない場合は,領事窓口での教科書の受け取りができませんので,御注意ください。(この需要数調査は,文部科学省の要請により,その都度新たに実施されるものです。前回調査のお申し込みがそのまま自動的に反映される(需要数としてカウントされ続ける)わけではありませんので,配布をご希望の方は,逐次,必ずお申し込み願います。) 


○在フィリピン日本国大使館
 住所:2627 Roxas Boulevard, Pasay City, Metro Manila, 1300
 電話: (63-2) 551-5710(邦人保護ホットライン:(63-2)551-5786)
 FAX : (63-2) 551-5780
 ホームページ: http://www.ph.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html

○在ダバオ総領事官
 住所:4th Floor, BI Zone Building, J.P. Laurel Avenue, Bajada, Davao City
 電話: (63-82) 221-3100
 FAX : (63-82) 221-2176

○在セブ領事事務所
 住所:7F, Keppel Center, Samar Loop cor. Cardinal Rosales Avenue, Cebu Business Park, Cebu City
 電話: (63-32) 231-7321
 FAX : (63-32) 231-6843

 

ページ上に戻る

「ニックネーム」 Pochi
「自己紹介」   甘いもの大好き!
な編集部員です。
美味しい情報を求めて頑張ります♪

コメントを投稿

コメント歓迎! 特に掲載内容に変更・間違い等ありましたらコメントを送りください。
コメントを入力:
※掲載内容に関するご質問、ご予約は上記の連絡先にご連絡ください。
※掲載内容の相違、ご意見ご要望はここにご連絡ください。

※投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

新着ブログ

2025年04月08日

茗溪学園中学高等学校が、4月16日(水) 10:00-12:00 にグランドハイアットマニラにて学校説明会を開催します!本説明会では、中学・高校の教育概要、国際バカロレア(IBDP)コース、来年度入試情報などをご紹介します。入試広報部長が直接ご説明し、質問にもお答えします。

2025年04月03日

フィリピン在住日本人向けの会員制コミュニティ「Barong Club(バロンクラブ)」では、新企画としてスペシャル動画の配信を開始しました。記念すべき第1回目のゲストは、一本槍(ミクリヤフーズコーポレーション) 代表 袋旬氏です。Barong Clubは、プライマーメディアが運営する、フィリピン在住者の情報共有とコミュニティ形成を目的としたプラットフォームです。ただいま先着200名様まで特別価格でご案内中!この機会にぜひお申し込みください。

2025年04月02日

在フィリピン日本国大使館は4月7日、マニラ首都圏における強盗事件に関する注意喚起を発表しました。

2025年03月25日

皆様、いかがお過ごしでしょうか。 今月号では、フィリピン・マニラのラーメン事情にスポットを当てました。また、今号のビジネス烈伝では、フィリピンにおける代表的な日本食レストランの一つである一本槍/lpponyari Japanese Restaurant Mikuriya Foods Corporation CEO 袋旬氏に、競争激しいフィリピンのレストラン市場での成功の秘訣と今後のビジョンを伺いました。

2025年03月18日

​2025年5月10日〜11日、リサール・パークにて「Matsuri in Manila」が開催されます。このイベントは、マニラ初の野外ジャパンフェスであり、150以上のブースが出展し、日本食や物販、さらには体験型アクティビティを楽しむことができます。

広告
フィリピン不動産賃貸ポータルサイト  |   フィリピン求人 ジョブプライマー  |   BERENTA:Find the condo that suite you  |   【フィリピン在住者向け】コンシェルジュ&会員制コミュニティ Barong Club