【在フィリピン日本国大使館から】フィリピンにおける新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の対応について 12歳から17歳の外国人のフィリピンへの入国に係る要件
在フィリピン日本国大使館は7月11日、12歳から17歳の外国 人のフィリピン への入国 に係る要件について発表しました。
【ポイント】
●完全にワクチンを接種した12歳から17歳の外国 人は、陰性のRT-PCR検査結果の提示を免除されるとフィリピン 政府から発表があったものの、検査結果を提示しないとして入国 が認められなかったという事例が発生しています。
現在 、関係当局への確認を行っており、確認でき次第、改めて案内させて頂きますが、現時点においては12歳から17歳の外国 人も出発国 出国 前48時間以内の陰性のPCR検査結果、または出国 前24時間以内に受けた陰性の抗原検査結果を所持してフィリピン に入国 されることをお勧めします。
【本文】
1 5月26日及び6月2日(訂正)に当館 から案内しました「(その207:外国 人のフィリピン への入国 に係る要件等:変更)(5月26日発表)」について、完全にワクチンを接種した12歳から17歳の外国 人は、陰性のRT-PCR検査結果、または出国 前24時間以内に受けた陰性の抗原検査結果の提示を免除されるとフィリピン政府から発表があったとの案内をしましたが、今般、陰性のRT-PCR検査結果を提示しないとして入国 が認められなかったという事例が発生しています。
2 現在 、関係当局への確認を行っており、確認でき次第、改めて案内させて頂きますが、現時点においては12歳から17歳の外国 人も出発国 出国 前48時間以内の陰性のPCR検査結果、または出国 前24時間以内に受けた陰性の抗原検査を所持してフィリピン に入国 されることをお勧めします。
○参考(IATF決議第168号の該当部分抜粋)
・・・・・・・・・・
1 ウ フィリピン 到着時、出発国 出発前48時間以内の陰性のRT-PCR検査結果、または医療施設、研究所、診療所、薬局、又はその他の同様の施設で医療専門家によって管理・認定された検査室における24時間以内に陰性の抗原検査を提示すること(乗り継ぎ者については、乗り継ぎ空港の敷地外ないし乗り継ぎ国 に入域・入国 していない者は、これから除かれる。)。ただし、以下の者は上記出発前検査要件から免除される。
1 ウ (イ) 下記1(2)(ア)に該当する完全にワクチン接種した12歳から17歳の外国 人
1(2)(ア) 外国 人は、出発国 出発日時から14日間以上前に、2回接種するワクチンを2回接種済みである、あるいは1回接種するワクチンを接種済みの場合にのみ、完全なワクチン接種者とみなされる。
・・・・・・・・・・・
【関連情報】
●新興感染症に関する省庁間タスクフォース(IATF)(決議第168号:海外から入国 するフィリピン 人、外国 人の入国 、検査、検疫規則)
https://www.officialgazette.gov.ph/downloads/2022/05may/20220526-IATF-Resolution-168-RRD.pdf
+++++++++++++
【以下、新型コロナウイルス関連情報】
●当館 ホームページ(フィリピン 国 政府の発表・関連情報等(フィリピンへの入国 を予定の方へ)
https://www.ph.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_00309.html
・・・・・・・・・・・・・・・
この情報は、在 留届、メールマガジン及び「たびレジ」に登録されたメールアドレスに自動的に配信されております。情報は同居家族の方にも共有いただくとともに、同居家族の方が本メールを受信していない場合は、在 留届へのメールアドレスの登録、または当館 メールマガジンに登録をお願いします。
災害や騒乱等が発生した際、ご家族、ご友人、同僚を守るため、一人でも多くの方に安全対策に関する情報が届くよう、在 留届(3か月以上の滞在 )の届出、又はたびレジ(3か月未満の滞在 )の登録を、お知り合いの方や出張者・旅行者にご案内いただけますようお願いいたします。
在 留届・たびレジ登録(https://www.ezairyu.mofa.go.jp/https://www.ezairyu.mofa.go.jp/ORRnet/ )
メールマガジン登録(https://www.mailmz.emb-japan.go.jp/cmd/ph.html )
(問い合わせ窓口)
○フィリピン 入国 管理局(BOI)(入国 に関する照会先)
Telephone Numbers:(02) 8465-2400 / (02) 8524-3769
Website:immigration.gov.ph
Facebook:immigration.helpline.ph / officialbureauofimmigration
Twitter:immigrationPh
Instagram:immigPh
Email:immigPH@gmail.com 、xinfo@immigration.gov.ph 、binoc_immigration@hotmail.ph 、 immigration.helpline.ph@gmail.com
○フィリピン 検疫局(BOQ)(PCR検査およびワクチンに関する照会先)
Department of Health (DOH) Call Center
Department of Health Central Office
Telephone Number: (02) 8651-7800 local 5003-5005 or (02) 5318-7500
DOH Call Center text: 0918-8888364
Email Address: callcenter@doh.gov.ph OR boq.opcen@gmail.com
○在 日フィリピン 大使 館
https://tokyo.philembassy.net/ja/contact-info/#nav-cat
(在 外公館 連絡先)
○ 在 フィリピン 日本 国 大使 館
住所:2627 Roxas Boulevard, Pasay City,Metro Manila
電話:(市外局番02)8551-5710
(邦人援護ホットライン)(市外局番02)8551-5786
FAX:(市外局番02)8551-5785
ホームページ:http://www.ph.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
○ 在 セブ日本 国 総領事館
住所:8th Floor, 2Quad Building, Cardinal Rosales Avenue, Cebu Business Park, Cebu City
電話:(市外局番032)231-7321 / 7322
FAX:(市外局番032)231-6843
ホームページ:https://www.cebu.ph.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
○ 在 ダバオ日本 国 総領事館
住所:4th Floor, B.I. Zone Building, J.P. Laurel Avenue, Bajada, Davao City 8000
電話:(市外局番082)221-3100
FAX:(市外局番082)221-2176
ホームページ:https://www.davao.ph.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
※本文は在フィリピン日本国大使館からのメールを引用しています。
一つ前の記事: 【フィリピンの梱包】Mirai Philippines(ミライフィリピン)から、折り畳み式のパレットボックスが登場!
一つ次の記事: 【特別寄稿】新型コロナウイルスに関して現在できること
新着ブログ
2025年03月27日
茗溪学園中学高等学校が、4月16日(水) 10:00-12:00 にグランドハイアットマニラにて学校説明会を開催します!本説明会では、中学・高校の教育概要、国際バカロレア(IBDP)コース、来年度入試情報などをご紹介します。入試広報部長が直接ご説明し、質問にもお答えします。
2025年03月25日
皆様、いかがお過ごしでしょうか。 今月号では、フィリピン・マニラのラーメン事情にスポットを当てました。また、今号のビジネス烈伝では、フィリピンにおける代表的な日本食レストランの一つである一本槍/lpponyari Japanese Restaurant Mikuriya Foods Corporation CEO 袋旬氏に、競争激しいフィリピンのレストラン市場での成功の秘訣と今後のビジョンを伺いました。
2025年03月18日
フィリピン在住日本人向けの会員制コミュニティ「Barong Club(バロンクラブ)」がサービスを開始しました。Barong Clubは、プライマーメディアが運営する、フィリピン在住者の情報共有とコミュニティ形成を目的としたプラットフォームです。ただいま先着200名様まで特別価格でご案内中!この機会にぜひお申し込みください。
2025年03月18日
2025年5月10日〜11日、リサール・パークにて「Matsuri in Manila」が開催されます。このイベントは、マニラ初の野外ジャパンフェスであり、150以上のブースが出展し、日本食や物販、さらには体験型アクティビティを楽しむことができます。
2025年03月13日
2025年3月15、16日の両日、ボニファシオ・ハイストリートの5thアベニューにて、「BGC Coffee Fest」が開催されます。今年で4回目の開催を迎えるこのイベントでは、地元のロースター、バリスタ、そしてコーヒー好きが一堂に会し、コーヒーの魅力を探求し、新たな発見を楽しむことができます。