JETROフィリピンは3日、新型コロナウイルスに関連する経済動向の新しい情報を発表しました。フィリピン政府が発表したコミュニティー隔離措置についてです。
セブ市は最も厳格な隔離規制にとどまる、マニラ首都圏も緩和されず
フィリピン政府は7月1日、セブ市を7月1日から7月15日まで最も厳格な広域隔離措置(ECQ)の対象地域にとどめると発表した。セブ市は、6月15日までECQよりも規制がより緩和された一般的隔離措置(GCQ)の対象地域とされていたが、新型コロナウイルスの感染者数の増加傾向や集中治療室の空き状況に鑑み、6月16日付で最も厳格な広域隔離措置(ECQ)の対象地域に引き戻されていた(詳細はジェトロウェブサイト資料 参照)。
フィリピン政府はさらに、マニラ首都圏は7月1日から7月15日までGCQの対象地域にとどまるとした。同首都圏は6月1日付で修正広域隔離措置(MECQ)からGCQに移行し、その後はさらに規制が緩和される修正一般的隔離措置(MGCQ)に移行することも検討されていたが、同首都圏における感染拡大傾向が依然として止まらない状況を踏まえた決定がされた。
日系製造業が多く工場を構えるカラバルソン地方のうち、バタンガス州、ラグナ州、ケソン州がGCQからMGCQに移行したが、カビテ州、リサール州はGCQにとどまった。
フィリピン保健省によると、6月30日時点の新型コロナウイルスの感染者数は全国で3万7,514人、死者数は1,266人、回復者数は1万233人。また、1日当たりの感染者数は1,080人、1日当たりの死者数は11人。6月以降、1日当たり感染者数に鈍化傾向がみられず、状況は改善していない。
(坂田和仁)
(フィリピン)
出典:JETROフィリピンビジネス短信
★ フィリピンプライマーがライン配信を始めました!ぜひ友達登録をお願いいたします。
LINE ID: @philippineprimer
一つ前の記事: 【新型コロナウイルス検査】フィリピン保健省が認定した49ヶ所の医療機関をご紹介します
一つ次の記事: 【GCQ中のフィリピン銀行情報】BDOのオンライン取引サービスや営業情報をご紹介!今こそ知りたいシリーズ第8回
新着ブログ
2025年03月27日
茗溪学園中学高等学校が、4月16日(水) 10:00-12:00 にグランドハイアットマニラにて学校説明会を開催します!本説明会では、中学・高校の教育概要、国際バカロレア(IBDP)コース、来年度入試情報などをご紹介します。入試広報部長が直接ご説明し、質問にもお答えします。
2025年03月25日
皆様、いかがお過ごしでしょうか。 今月号では、フィリピン・マニラのラーメン事情にスポットを当てました。また、今号のビジネス烈伝では、フィリピンにおける代表的な日本食レストランの一つである一本槍/lpponyari Japanese Restaurant Mikuriya Foods Corporation CEO 袋旬氏に、競争激しいフィリピンのレストラン市場での成功の秘訣と今後のビジョンを伺いました。
2025年03月18日
2025年5月10日〜11日、リサール・パークにて「Matsuri in Manila」が開催されます。このイベントは、マニラ初の野外ジャパンフェスであり、150以上のブースが出展し、日本食や物販、さらには体験型アクティビティを楽しむことができます。
2025年03月13日
2025年3月15、16日の両日、ボニファシオ・ハイストリートの5thアベニューにて、「BGC Coffee Fest」が開催されます。今年で4回目の開催を迎えるこのイベントでは、地元のロースター、バリスタ、そしてコーヒー好きが一堂に会し、コーヒーの魅力を探求し、新たな発見を楽しむことができます。
2025年03月12日
本年(2025年)3月24日より、2025年旅券の導入に伴い旅券発給手数料が改定されます。