ブログ
食べる
経済ニュース
コラム
求人情報

HOME >  フィリピンのコラム  >  ビジネス烈伝 国際交流基金(The Japan Foundation) マニラ日本文化センター 所長 鈴木 勉 氏

ビジネス烈伝 国際交流基金(The Japan Foundation) マニラ日本文化センター 所長 鈴木 勉 氏

「文化」「言語」「対話」を通じて、
日本への信頼、好意を育む活動に傾注。

 

国際交流基金(The Japan Foundation)
マニラ日本文化センター 所長
鈴木 勉 氏

 

 

 

最初は仏教のタイ、次いでイスラム教のインドネシアそしてキリスト教のフィリピンが2回、東南アジア3大宗教巡りのごとく異動しながら、通算37年、東南アジアとの文化交流を促進して来た鈴木氏に、マニラ日本文化センターのフィリピンでの活動とフィリピンの特性、それにご自身の今後についてお聞きした。

 

 

編集部

 

フィリピンとの関わりを教えてください。

 

鈴木氏

 

高校一年の時、サマースクールで10日間、ミンダナオ島のカガヤンデオロに滞在しました。まさにマルコス政権の戒厳令下の時期です。カガヤンデオロは北ミンダナオの中心地で、フィリピンで初めてアメリカ文化に接し、強烈な洗礼を受けました(笑)。そして街中をみればスモーキーマウンテンや路上に暮らす人もいて貧富の差が激しいのですが、夕べにはギターで皆で歌ったり飲んだり。貧しいのにフィリピンの人々はなぜこんなに幸せそうなんだろうと、そのギャップが子供心に衝撃でした。
就職活動の時、たまたま国際交流基金(以下JF)を見つけて試験を受けました。ずっとフィリピンで仕事をしてみたいという思いはありました。結果、二度の駐在で合計9年間フィリピンに滞在しています。

 

 

編集部

 

国際交流基金について教えてください。

 

鈴木氏

 

JFは、世界全地域で総合的に国際文化交流事業を実施する日本で唯一の専門機関です。「文化」と「言語」と「対話」を通じて日本と世界をつなぐ場を作り、人々の間に共感や信頼、好意を育むことを目的に活動しています。1972年に外務省所管の特殊法人として発足しました。

業務の柱は、日本語教育と日本研究・国際対話、そして 文化芸術交流の3本です。人体に例えれば、日本語教育、日本研究は、骨作り、基礎体力作り。そして文化芸術交流は血流のような位置づけですね。

 

 

編集部

 

マニラ日本文化センターの活動内容は?

 

鈴木氏

 

フィリピンは、世界的にみても幅広く日本語教育を行っている国の一つです。当初我々は、大学などの高等教育分野に傾注していたのですが、90年代のポップカルチャーブームで、中等教育にも日本語が爆発的に広がりました。

現在力を入れているのは就労のための日本語教育です。19年に特定技能制度が始まったことを受けてJFTベーシック試験のための、日常生活に使う日本語を3冊にまとめた教材「いろどり」も作成しました。また労働雇用省技術教育技能教育庁(TESDA)とともに、これまで文法中心だったカリキュラムをコミュニケーション能力中心にシフトするカリキュラム改定を進めています。

日本研究の促進としては、親日家の育成や日本経済、歴史など様々な分野の研究者の支援のために、フィリピン、デ・ラ・サール、アテネオの3大学中心に長年にわたって事業を展開してきました。

もう一つ、文化芸術交流、アート分野の交流も我々の重要な任務です。映画や美術、舞台パフォーマンス、文学、そして最近ではスポーツでも交流を促進しています。中でも映画は非常に重要なツールで、毎年日本映画祭「ジャパニーズフィルムフェスティバル(JFF)」を開催。いまやファンの皆さんの間では、「EIGASAI」という固有名詞で親しまれるブランドに成長し、今年の2月には全国5都市で開催、パンデミック前の最高記録3万を大きく超える計4万名の動員で、大成功を収めました。 そして、2026年はフィリピンと日本の戦後の賠償協定が締結されて70周年です。我々としても大きな事業を行う予定です。

 

 

編集部

 

二度の赴任で感じた変化は?

 

鈴木氏

 

フィリピンの方は、2005年当時からかわらず親日ですね。一つ大きく変わったと感じたのは戦争に対する認識です。この国は日本との戦争で111万もの方が亡くなっています。でも以前あった反日的な言動は、二度目の今回はあまりない印象です。世代が変わって記憶が薄れてきているのだと思いますが、だからこそ、加害者としての日本はこのことを忘れてはいけないと思います。

もう一つは、アニメの力です。フィリピンでは11の地域・64校で約150名の先生が日本語を教えているのですが、学生さんは皆さん、アニメが大好き!だから日本語を勉強したいと思ってくれています。私たちもそんな学生さんのために昨年、二泊三日のフォーラムをボホールで開催するなどの支援を行い、学生さんたちのアニメを通じた日本への思いを実感しました。

ただ、ちょうど時期を同じくして、ルフィーの事件が連日報道され、日本人はフィリピンが犯罪天国のように感じてしまったのは残念です。私はこれはアンフェアだと思います。フィリピン人が日本に向ける熱いまなざしと、日本人がフィリピンへ向ける冷めたまなざし。まなざしの非対称性とも言えます。ただ一方で最近は日本から若い世代がフィリピンを訪れており、フィリピンへの認識が変化しつつあるとも感じます。

そして日本食レストランが増えましたね。中には寿司ケーキなどの謎なフュージョン料理もあるのはユニークです。「ハロハロ現象」が起こっているんですね。日本食、日本文化の定着と現地でのローカライゼーションは他の国でもありますが、フィリピンならではの展開があるのは面白いところです。

 

 

編集部

 

フィリピンの魅力は?

 

鈴木氏

 

語学の観点でいうと、たとえばビサヤ地域のレイテ島・タクロバンでは、少数民族言語のワライワライを基本使います。ビサヤ地域ではビサヤ語を使い、学校ではフィリピン語を、中学生以上になると英語を話します。4つの言語が頭の中にあり、それが普通です。一方、日本人は一般的には日本語だけ。ですから、頭の中の言語構造がかなり違うんですね。そして歴史的な背景からいろんな人種が混ざり合っている。民族、言葉の多様性がフィリピンの非常に面白い点で日本にない魅力です。

 

 

編集部

 

今後ご自身が取り組みたいことは?

 

鈴木氏

 

政府系の非営利団体で新卒から37年、去る3月に定年を迎えたものの、みんなの前でスピーチをして花束をいただくなどということはまったくなく、何も変わることなく業務を続けています(笑)。ただ、今は若干足を出している状態で、いつかは外にでる時期がやってきます。私としては、組織を離れても国際交流の分野で培ったものをフィリピンの地で活かして、これから増えていくだろう中間層が行きたいと思うような、フィリピンでまだ知られていない文化体験ができる観光資源の発掘などに尽力できたらうれしいですね。

 

 

【プロフィール】
神奈川県出身、早稲田大学第一文学部卒。青山学院大学総合文化政策学研究科博士課程在籍中。1986年国際交流基金入所、バンコク、ジャカルタの日本文化センターを経て、2005から10年マニラ日本文化センター所長、19年から再び同職。

 

【座右の銘】
「一隅を照らす」 天台宗の最澄の言葉だが、アフガニスタンで人道支援活動に研鑽し2019年に暗殺されたドクターナカムラこと医師の中村哲氏(当時73歳)の座右の銘でもある。文化振興において、できることには限界があるが狭い範囲であっても活動を続け、一隅を照らすことで貢献していきたいと思う。

 

※鈴木氏のおススメの映画、書籍などインタビュー完全版は、アップ次第SNSで告知します。お楽しみに!

 

広告

ビジネス烈伝 前回のコラム

マゼラン船団のごとく、スペイン、メキシコそしてフィリピンと東京海上 の海外畑で保険業を推進する岡本氏。フィリピンの提携先、マラヤンイン シュアランスとの関係は?またフィリピンの保険業の動向は?本年4月 にマニラ日本人会の会長にも就任された岡本氏にお話を伺った。

新着コラム

最初は仏教のタイ、次いでイスラム教のインドネシアそしてキリスト教のフィリピンが2回、東南アジア3大宗教巡りのごとく異動しながら、通算37年、東南アジアとの文化交流を促進して来た鈴木氏に、マニラ日本文化センターのフィリピンでの活動とフィリピンの特性、それにご自身の今後についてお聞きした。
マゼラン船団のごとく、スペイン、メキシコそしてフィリピンと東京海上 の海外畑で保険業を推進する岡本氏。フィリピンの提携先、マラヤンイン シュアランスとの関係は?またフィリピンの保険業の動向は?本年4月 にマニラ日本人会の会長にも就任された岡本氏にお話を伺った。
日本を代表する食品メーカーのGlico。5年前に現地法人を設立、トップブランドのポッキーをはじめ、世界で愛される菓子類のほか、最近では「アーモンド効果」のような商品も発売する。その目指すところは?そしてフィリピンでの取組みは?来比7年の三木氏にうかがった。
フィリピン投資委員会(BOI)に高い評価を得ているフィリピン国内海底ケーブル建設の立役者である株式会社アイ・ピー・エス 宮下社長は、通信事業だけではなくメディカル・ヘルスケア分野などフィリピンで果敢にビジネスを展開している。今回の海底ケーブルの背景と意義、そしてフィリピンでのビジネスについてお聞きした。
マニラに事務所を構え今年で70周年、アヤラコーポレーションと提携してから今年で50年。節目の年を迎えた三菱商事マニラ支店だが、グローバルに活躍する商事会社として、フィリピンの市場をどう見て、どう業務を推進して行こうとしているのか。2023年4月に支店長に就任された石川氏にお話を伺った。
フィリピン不動産賃貸ポータルサイト  |   フィリピン求人 ジョブプライマー  |   BERENTA:Find the condo that suite you