ブログ
食べる
経済ニュース
コラム
求人情報

HOME >  フィリピンのコラム  >  今晩のおかず The Simple Japanese Food PIPINOの叩ききゅうり

今晩のおかず The Simple Japanese Food PIPINOの叩ききゅうり



プロ直伝! 今晩の おかず The Simple Japanese Food

 

フィリピンの野菜を使ってお手軽に!

PIPINOの叩ききゅうり

 

●材料

PIPINO................................ 300g
おろし生姜 ............................ 小さじ2
ごま油 .................................. 大さじ1
酢 ........................................ 小さじ2
醤油 ..................................... 小さじ1.5
塩 ........................................ 小さじ ¼
白ごま .................................. 1つまみ

 

 

 

 

 

 


Point!

空心菜は茎と葉の部分で火通り時間が異なるので、茎部分は10秒程長く揚げましょう。葉の裏部分、茎の中に稀に害虫がいる場合があるので、良く洗って取り除きましょう。

 

フィリピン食材
まめ知識


フィリピンで広く親しまれている野菜Kang kong。熱帯地方の湿地帯で育つツル系の植物で、フィリピンの至るところで育つため、田舎ではタダ同然の値段で売られていることもあるほど、庶民的な野菜の一つです。茎の方が空洞になっているため”空芯”と名付けれられたのかもしれません。ちなみに、英語での名称はChinese water Spinach。日本のホウレン草とは似て非なるものではありますが、栄養素で見てみるとガンや動脈硬化に効くβカロテン、疲労回復に効くビタミンB群、美容に効くビタミンE、貧血予防に効く鉄分、などなどとても栄養豊富です。調理方法は炒めたり、茹でたりと、一般的な野菜と同様な調理で何にでも使用可能です。フィリピン産の空芯菜はエグみが強いこともあるので、生食は控えた方が良いかもしれません。フィリピンではシニガンなどのスープに入れたり、甘辛く煮込んだアドボに入れたり、肉やその他野菜と一緒に炒めたりすることが多いようです。今晩はそんな空芯菜を使って、手作りの天ぷらを作っていきましょう。Youtubeチャンネルsimple.japanese.foodでは家庭で簡単に作れる日本食を世界の方々に分かりやすく説明しています。プライマーのレシピも紹介していますので、そちらも是非ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

●作り方

PIPINOの両側を切り落とし、縦半分に切る。
中の種を取り除く。
PIPINOを食べやすいように乱切りにする。
全ての調味料を入れ、3と合わせる。
全体に良く混ざったら完成。

 

 

PIPINO ................................. 300g
grated ginger ...................... 2 teaspoons
sesame oil ........................... 1 tablespoon
vinegar................................. 2 teaspoons
soy sauce............................ 1.5 teaspoon
salt....................................... ¼ teaspoon
Roasted White Sesame....... 1pnch

 

●Makes 2-3 serving

Cut off both sides of the pipino and cut in half lengthwise.

Remove the seeds from the inside.

Cut the pipino into bite-size pieces.

Add all seasonings and combine with 3.

Mix well and serve.

 

 

Chef TAKASHI

日本食レストランのシェフとして活躍する傍ら、コンサルタントとして様々なプロジェクトに参加。料理学校にて和食の講師も務め、フィリピン人に日本食の美味しさだけでなく、作る楽しさなども伝えている。レシピのご質問などはこちらからどうぞ
More inquiries
[email protected]
YouTubeはこちら!

 

広告

プロ直伝!今晩のおかず 前回のコラム

フィリピンで広く親しまれている野菜Kang kong。熱帯地方の湿地帯で育つツル系の植物で、フィリピンの至るところで育つため、田舎ではタダ同然の値段で売られていることもあるほど、庶民的な野菜の一つです。

新着コラム

フィリピンのスーパーの野菜売り場を覗いてみると、見慣れない野菜を見かけることが多々あります。PIPINO(ピピ-ノ)もその一つではないでしょうか。見た目はズッキーニのような緑色の太い野菜。こちらはフィリピンで広く栽培されているローカルのキュウリです。今回はそんなPIPINOを使って簡単にできる叩ききゅうりをご紹介させていただきます。
フィリピンで広く親しまれている野菜Kang kong。熱帯地方の湿地帯で育つツル系の植物で、フィリピンの至るところで育つため、田舎ではタダ同然の値段で売られていることもあるほど、庶民的な野菜の一つです。
ステーキや肉料理のつけ合わせでお馴染みのマッシュポテト。バター香るなめらかなマッシュポテトはお肉との相性抜群ですよね。肉を提供する飲食店が多いことから、ここフィリピンでも至る所でマッシュポテトを口にする機会が多いかと思います。さて、実際にマッシュポテトを手作りするとなった場合はどのような調理工程が必要なのか、皆さんはご存じでしょうか?
Adobong ManiというのはManiを塩、醤油、にんにくで炒って作られるフィリピンのスナック。お菓子としても親しまれていますが、味が濃く、にんにくが効いているので暑いフィリピンではビールにピッタリ。
パンシットはフィリピン風の焼きそばです。使う麺によって呼び方が変わり、有名なのは黄色い焼きそばのような麺を使ったパンシットカントン。そして、今回ご紹介のライスヌードル(ビーフン)を使ったパンシットビホン。地域にや食材によって様々な種類が存在し、ユニークなものでは麺の代用品として細切りのココナッツやパパイヤ、緑豆もやしや海藻を用いる地域もあるようです。
フィリピン不動産賃貸ポータルサイト  |   フィリピン求人 ジョブプライマー  |   BERENTA:Find the condo that suite you