『フィリピンの環境法制』
今月の事例
まず、フィリピンにはどのような環境に関する法律があるのかを見てみたいと思います。フィリピンにおいて環境に関する規制を担当しているのは環境天然資源省(Department of Environment and Natural Resources)であり、大気汚染、化学物質の管理、環境への影響評価、有害物質廃棄管理、固形廃棄物管理及び水質管理を中心とする環境対策を、以下をはじめとする様々な法律や省令、大統領命令に従って、環境対策を行っています。
固形廃棄物の適切な分別、収集、貯蔵、取り扱い及び廃棄方法について定める法律
(2)Philippine Clean Water Act of 2004 (共和国法第9275号)
水源地を地上の物質を原因とする汚染から保護するための規制について定める法律
(3)Philippine Clean Air Act of 1999 (共和国法第8749号)
経済活動への影響をなるべく排除しつつも大気汚染を抑えるための規制について定める法律
(4)Toxic Substances, Hazardous And Nuclear Waste Control
Act of 1990 (共和国法第6969号)
人の健康に害を及ぼす可能性のある化学物質の輸入、製造、加工、販売、使用及び処分等についての規制を定める法律
(1)Permit to Operate Air Pollution Source and ControlEquipment
大気汚染物質を出す装置を使用する場合、必要となる許可です。ボイラーや非常用発電装置、その他燃料放出装置を設置する工場の場合にはこれに必要になります。
(2)Hazardous Waste Generator Registration
事業所が有害物質を出す場合に必要となる許可です。
(3)Wastewater Discharge Permit
工場が廃水を流出する場合に必要となる許可です。
(4)Environmental Compliance Certificate(ECC)
環境に重大な影響を与えるプロジェクト(ECP)に該当する事業を行う場合、または環境的に重要な地域(ECA)において事業を行う場合、ECCの発行を受けることが必要となります。
(5)Certificate of Non-Coverage (CNC)
行おうとする事業が上記のECCが不要である事業であることを証明する証明書であり、事業内容を申請して本証明書を受領します。
。
結論
本稿においてフィリピン法に関する記載につきましては、Quasha, Ancheta, Peña & Nolasco法律事務所の監修を受けております。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
弊事務所は、下記のフィリピンの法律事務所と提携しており、フィリピン進出中の日本企業及び在留邦人の方々に日本語での法律面でのサポートを提供させていただいております。取扱業務:会社設立、企業法務、倒産、労務問題、税務問題、一般民事、相続等
Quasha, Ancheta, Peña & Nolasco
住所: Don Pablo Building 114 Amorsolo Street, 12290Makati City, MetroManila, Philippines
電話:02-892-3011(代表)・02-892-3020(日本語対応)
FAX: 02-817-6423
E-mail: [email protected]
URL: http://www.quasha-interlaw.com
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
(左) 弁護士 上村真一郎
(右) 弁護士 鳥養雅夫
(桃尾・松尾・難波法律事務所)
〒102-0083
東京都千代田区麹町4丁目1番地
麹町ダイヤモンドビル
電話:+81-3-3288-2080
FAX:+81-3-3288-2081
E-mail: [email protected]
E-mail: [email protected]
URL: http://www.mmn-law.gr.jp/