ブログ
食べる
経済ニュース
コラム
求人情報

HOME >  フィリピンのコラム  >  簡単!ウマい!今晩のおかず 今回の食材 スーカ (フィリピン産お酢)

簡単!ウマい!今晩のおかず 今回の食材 スーカ (フィリピン産お酢)


プロ直伝! 今晩の おかず まめ知識付
The Simple Japanese Food

今回の食材 スーカ (フィリピン産お酢)



自ローカル調味料で作る!

 

●材料 とんかつ(5皿分)

ローカル酢(スーカ).................................8g
ローカル醤油(トヨ).................................30g
バナナケチャップ.....................................120g
ブラウンシュガー.....................................30g
ブラックペッパー.....................................1つまみ

 




●調理ポイント

今回は材料をただ混ぜるだけですが、常温だと砂糖が溶けづらいので、電子レンジなどで温めると混ぜやすいでしょう。鍋で軽く火にかけても大丈夫です。バナナケチャップを使用しているのでより一層甘味が引き立つ配合になっています。甘さが気になる方はトマトケチャップを使用してみるのも良いでしょう。

 

フィリピン食材
まめ知識



フィリピンの三大調味料の一つであるお酢。(醤油、魚醤、酢)タガログ語ではスーカ。原材料にサトウキビが使われているため英語ではCane Vinegarと呼ばれています。日本の一般的に使わている穀物酢と比べて酸味は控えめで、独特な風味がフィリピン料理らしさを演出してくれる調味料です。フィリピンでは料理にはもちろん、漬けダレとしても大変重宝されています。焼いた肉や魚、揚げ物等。定番はスーカに絞ったカラマンシーと生の唐辛子を混ぜたたれです。日本でいうところの酢ラー油と言った感じでしょうか。スーカは定番調味料であることから、全国のスーパー、コンビニエンスストアでも購入可能。有名なブランドはSylver swan と Datu putiです。非常に安価な調味料(1リットル/50peso程度) なので、色々試してみるとお気に入りが見つかるかもしれません。唐辛子入りのスパイシースーカなども売られています。話のネタに日本へのお土産としても面白いかもしれません。今回はそんなスーカを使用したとんかつソースのご紹介です。あくまで ”とんかつソース風”なので、フィリピン風なソースを楽しんでみて下さい♪ chef Takashiのyoutubeチャンネルsimple japanese food でも詳しい作り方を紹介しています。調理時の参考にしてみてください!

 

 

 

 

● 手順(調理時間5分)

 

全ての材料をボールに入れ、混ぜる。

1を電子レンジで温める。

ブラウンシュガーが溶け、全体的に材料が馴染んだら完成。とんかつにかけて召し上がれ!

 

(by local ingredients)


local vinegar..........................................8g
local soy sauce.....................................30g
banana ketchup....................................120g
brown sugar..........................................30g
black pepper.........................................1pnch

 

● STEPS

Mix all ingredients in mixing bowl

Put microwave to heat 1.

Enjoy sauce with any Breaded dishes specially Tonkatsu!

 

 

Chef TAKASHI

日本食レストランのシェフとして活躍する傍ら、コンサルタントとして様々なプロジェクトに参加。料理学校にて和食の講師も務め、フィリピン人に日本食の美味しさだけでなく、作る楽しさなども伝えている。レシピのご質問などはこちらからどうぞ
More inquiries
[email protected]

広告

プロ直伝!今晩のおかず 前回のコラム

フィリピンで広く親しまれている野菜Kang kong。熱帯地方の湿地帯で育つツル系の植物で、フィリピンの至るところで育つため、田舎ではタダ同然の値段で売られていることもあるほど、庶民的な野菜の一つです。

新着コラム

プロ直伝! 今晩の おかず The Simple Japanese Food   材料三つでお手軽に! マニのバジルソース   ●材料(調理...続きを読む
パンシットはフィリピン風の焼きそばです。使う麺によって呼び方が変わり、有名なのは黄色い焼きそばのような麺を使ったパンシットカントン。そして、今回ご紹介のライスヌードル(ビーフン)を使ったパンシットビホン。地域にや食材によって様々な種類が存在し、ユニークなものでは麺の代用品として細切りのココナッツやパパイヤ、緑豆もやしや海藻を用いる地域もあるようです。
人気のフィリピン缶詰シリーズ。今回はレバースプレッド。鶏豚牛、メーカーによって配合が異なりますが、所謂、レバーペーストです。今回はフライパン一つで簡単に作れるようにアレンジしました。味の決めてはレバーペースト。トマトベースの味に深みとマイルド感がプラスされ、食欲をそそる味に仕上がります。
フィリピン家庭料理の定番メニュー、アドボ。本来は時間をかけて煮込む料理ではありますが、今回は男飯用にフライパンで調理できるようにアレンジしました。
バゴオンは小エビの発酵調味料で、日本で言う塩辛です。甘辛い刺激的な味が特徴で、フィリピンでは料理のアクセントやディップソースとして使われることが多いようです。今回はバゴオンライスというフィリピンの定番料理に味噌を加えて和風にアレンジしてみました。ブランドによってスパイシーなものや甘味の強いものがあるので、自分好みのバゴオンを探してみてくださいね。
フィリピン不動産賃貸ポータルサイト  |   フィリピン求人 ジョブプライマー  |   BERENTA:Find the condo that suite you