ブログ
食べる
経済ニュース
コラム
求人情報

HOME >  フィリピンのコラム  >  フィリピンのエネルギー業界におけるフィージビリティ調査【NRI 野村総合研究所 フィリピンビジネス通信 第10回】

フィリピンのエネルギー業界におけるフィージビリティ調査【NRI 野村総合研究所 フィリピンビジネス通信 第10回】

フィリピンビジネス通信 ~コンサルの視点から~

◆お客様の声◆KEPCO KPS Philippines 様
フィリピンのエネルギー業界におけるフィージビリティ調査 ~お客様からの声

野村総合研究所(NRI) シンガポールマニラ支店では、フィリピンにおける幅広い業界の調査やコンサルティングサービスを提供しています。今回は、実際にNRI マニラ支店のコンサルティングを利用したパワープラントのメンテナンス分野におけるグローバル企業である KEPCO KPS Philippines様の声をご紹介します。

 

 

 

コンサルタントを導入しようと思ったきっかけは何ですか。

 

フィリピンにおける事業拡大を検討していた際、事業の実行可能性を評価するために第三者による客観的かつ網羅的な業界分析・評価が必要でした。フィリピンのエネルギー業界への知見が深く、また、業界調査やフィージビリティスタディーに対して豊富な経験を有するコンサルティング会社にお願いしようと考えていたところ、ある業界団体からNRI を紹介してもらいました。NRI マニラ支店のコンサルタントとの議論や提案書の内容を見て、私たちが抱える課題を解決してくれると確信したため業界分析・評価の調査をNRI にお願いしました。また、その業界調査の後、エネルギー事業の保守・運営に関するフィージビリティスタディーも依頼しました。

 

 

NRI のコンサルタントと一緒に働いた感想を聞かせてください。

 

コロナ禍でのプロジェクトであったため、全ての会議はオンラインで行いましたが、NRI のコンサルタントが効率的にリードしてくれたお陰でプロジェクト運営は円滑かつ柔軟でした。1 カ月の短期プロジェクトでしたが、納期までに確実な成果物を仕上げてもらい感謝しています。金額も我々がお願いしたスコープやタイムライン、また、実際の成果物が弊社経営幹部の事業判断に役立ったことを考えると、それほど高くない金額だったと思います。
 NRI マニラ支店のプロジェクトチームは、フィリピン人コンサルタントに加え韓国人ビジネスアナリストもいたため言葉の壁もなくスムーズなコミュニケーションが図れましたし、どのコンサルタントもプロ意識が高かったです。我々からのさまざまな質問や懸念事項についてもいつも素早く親身な対応をしてくれ、事業拡大を加速するための戦略やアドバイスといった知見を提供してもらうことができました。

 

 

今回のお客様

企業名 KEPCO KPS Philippines Corp.
業界 エネルギー ( プラントサービス、エンジニアリング)
設立 2013 年(親会社のKEPCO KPS は1974 年設立)
WEB https://kpsphils.weebly.com/about.html

 

NRIマニラ支店では、「フィリピンにおけるデジタルヘルスの活用」と題して、フィリピンにおけるヘルスケア業界の課題、政府の取組み、今後必要な施策等についてレポートを纏めています。レポートが必要な場合や上記内容詳細に関する質問がある場合は、([email protected])までご連絡ください。当該レポートは、LinkedInでも発信していますので(LinkedIn でNRI Manilaと検索)、是非ご覧ください。

 

 

●本リサーチおよびコンサルに関するお問合せはこちらへ

Nomura Research Institute Singapore Pte. Ltd Manila Branch

住所:26th Fl., Yuchengco Tower, RCBC Plaza 6819 Ayala cor Sen. Gil J. Puyat Avenues, 1200 Makati

メールアドレス:[email protected]

 

野村総合研究所シンガポールマニラ支店の企業情報はこちらから。

 

広告

フィリピンビジネス通信 前回のコラム

NO.9 インタビュー どうなる?ピープルアナリティクスの動向 〜NRIマニラ支店HRコンサルタントに聞く〜

新着コラム

野村総合研究所(NRI)マニラ支店では、フィリピン市場・文化に精通したコンサルタントが、フィリピン市場・業界調査や参入戦略、人材マネジメント、業務改革のコンサルティング、ITソリューションを提供しています。前号に引き続き、コロナ禍で注目が集まる「サステナビリティ」の社会的側面を、HRセクターに所属するDiane Cordova が解説します。
野村総合研究所(NRI)マニラ支店では、フィリピン市場・文化に精通したコンサルタントが、フィリピン市場・業界調査や参入戦略、人材マネジメント、業務改革のコンサルティング、ITソリューションを提供しています。今回は、コロナ禍で注目が集まる「サステナビリティ」の社会的側面を、HRセクターに所属するDiane Cordova が解説します。
野村総合研究所(NRI)マニラ支店では、フィリピン市場・文化に精通したコンサルタントが、フィリピン市場・業界調査や参入戦略、人材マネジメント、業務改革のコンサルティング、ITソリューションを提供しています。ここでは、コロナ禍で注目が集まる「サステナビリティ」について、Industry Solutions Consulting (ISC) セクターに所属するJonas Marie Dumdumが数回にわたって解説します。
今回は排出量を取引する「排出権取引制度」と「カーボンクレジット」をご紹介します。どちらも削減した温室効果ガス排出量に価値を付けた排出権を売買するしくみですが考え方が異なります。
今回はカーボンプライシングのひとつである「炭素税」について取り上げます。炭素税とはなにか、なぜ必要なのか、私たちの生活にどう影響するのか、についてご説明します。カーボンプライシングとは、二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガス(GHG)に価格を設定する制度のことです。排出量に対する課税や排出削減分を売買するために価格が設定されます。
フィリピン不動産賃貸ポータルサイト  |   フィリピン求人 ジョブプライマー  |   BERENTA:Find the condo that suite you