ブログ
食べる
経済ニュース
コラム
求人情報

HOME >  フィリピンのコラム  >  簡単!ウマい!今晩のおかず 今回の食材 バナナハート

簡単!ウマい!今晩のおかず 今回の食材 バナナハート


プロ直伝! 今晩のおかず まめ知識付
The Simple Japanese Food

今回の食材 バナナハート


フィリピン食材
まめ知識



スーパーや市場に行くと、これははどんな味がするのだろう?どんな料理に使われるのだろう?というような食材に出会うことが良くありす。今回のバナナハートもそのうちの一つ。赤いタケノコのような、大きなつぼみのような。なんとも不思議な形をしたこちらの食材は、バナナの成熟する前の部分。これが成長していくと皮がめくれ始め、中からバナナの実が次々と現われてきます。(写真の黄色い部分がバナナになります)バナナハートの段階では甘味が無いので、フィリピンでは野菜として料理に用いられているようです。フィリピンの一般家庭ではサっとボイルして和え物にしたり、肉や魚と一緒にココナツミルクで煮込んだり。クセが無く、食感もあるので色々な料理に使えそうです。今回はそんなバナナハートを使っておかずの定番「豚の生姜焼き」にチャレンジしてみました。生姜を二段階に分けて入れることで生姜の香りを強調しています。今日も暑いですが、頑張って行きましょう!

 

 


満腹メニューでご飯がすすむ!

厚切り豚肉とバナナハートの生姜焼き
Buta Shoga Yaki with Banana Heart. (Sautéed Ginger Pork with Banana Heart)

●材料

厚切り豚ロース肉.................................................................100g
塩コショウ.............................................................少々
片栗粉.................................................................大さじ1
刻みにんにく..................................................................5g
おろし生姜.................................................................5g+5g
玉ねぎ.............................................................50g
バナナハート.................................................................50g
刻みねぎ..................................................................10g(盛り付け用)
醤油.............................................................大さじ2
みりん................................................................大さじ1
ゴマ油..................................................................大さじ1






●調理ポイント

今回の豚生姜焼きは、いつもの薄切りの豚肉ではなく、厚切りの肉を使用して作って見ました。ポイントは肉の下準備。肉に塩コショウ、そして片栗粉を薄くまぶしておきます。そうすることで味が絡みやすくなり、短時間の調理でも美味しく仕上げることができます。バナナハートは剥いていくとタケノコのような白い皮が出てくるので、その部分のみを使用します。中の実(バナナになる部分)は渋みがあるので、取り除いた方が良いでしょう。(フィリピン人はこの部分も一緒に調理するようです)

 

● 手順(調理時間約15分)

バナナハートは皮を剥き、中心部のみを使用。細切りにする。

 食べやすい大きさにカットした豚肉に塩コショウ、片栗粉をまぶす。

フライパンに油をしき、ニンニクと生姜5gを入れ火をつける。

香りがでてきたら、豚肉を入れ、炒める。

豚肉に火が通ってきたら、細切りにしたバナナハート、玉ねぎを投入。

みりん、醤油を入れ、強火で手早く炒める。

ごま油、生姜5gを入れ、軽く炒める。

お皿に盛り付け、刻み葱を添えるて完成。

 

 

●INGREDIENTS (Buta Shoga Yaki with Banana Heart. (Sautéed Ginger Pork with Banana Heart)/Cooking time: 15min)

Pork chop.................................................................100g
Salt & pepper....................................................................... 1pinch
Corn starch ..................................................................1tbsp
Chopped garlic .........................................................................5g
Grated ginger.........................................................................5g+5g
Onion ..................................................................................50g
Banana heart .........................................................................50g
Onion leaks.........................................................................10g(for toppings)
Kikkoman ..................................................................2tbsp
Mirin .........................................................................1tbsp
Sesame oil.........................................................................1tbsp
● STEPS

Prepare the Banana heart (remove the skin and separate the yellow-tipped florets). Slice thinly.

Slice the pork into bite size. Add salt, pepper and corn starch.

Heat the cooking oil in a pan then sauté the garlic and chopped onion (5g).

After extracting the flavor from garlic and onion, add the pork and Mix well until tender

Add the banana heart and saute again.

Add Kikkoman and Mirin.

Add the sesame oil and ginger (5g).

Decorate the plate with chopped onion leaks as toppings.

 

Chef TAKASHI

日本食レストランのシェフとして活躍する傍ら、コンサルタントとして様々なプロジェクトに参加。料理学校にて和食の講師も務め、フィリピン人に日本食の美味しさだけでなく、作る楽しさなども伝えている。レシピのご質問などはこちらからどうぞ
More inquiries
[email protected]

広告

プロ直伝!今晩のおかず 前回のコラム

海外にいると、ふと和菓子が食べたくなったりすること、ありませんか?甘党の筆者はそんなとき日本食材店を物色しに行ったりするのですが、少しだけ手間をかければ簡単に和菓子の基本でであるあんこを作ることができます。今回ご紹介するのはフィリピンでMongoと呼ばれている小豆。スーパーの乾物コーナーでは様々な豆が売られており、安いところでは1パック数10ペソで購入することができます。

新着コラム

フィリピンのスーパーの野菜売り場を覗いてみると、見慣れない野菜を見かけることが多々あります。PIPINO(ピピ-ノ)もその一つではないでしょうか。見た目はズッキーニのような緑色の太い野菜。こちらはフィリピンで広く栽培されているローカルのキュウリです。今回はそんなPIPINOを使って簡単にできる叩ききゅうりをご紹介させていただきます。
フィリピンで広く親しまれている野菜Kang kong。熱帯地方の湿地帯で育つツル系の植物で、フィリピンの至るところで育つため、田舎ではタダ同然の値段で売られていることもあるほど、庶民的な野菜の一つです。
ステーキや肉料理のつけ合わせでお馴染みのマッシュポテト。バター香るなめらかなマッシュポテトはお肉との相性抜群ですよね。肉を提供する飲食店が多いことから、ここフィリピンでも至る所でマッシュポテトを口にする機会が多いかと思います。さて、実際にマッシュポテトを手作りするとなった場合はどのような調理工程が必要なのか、皆さんはご存じでしょうか?
Adobong ManiというのはManiを塩、醤油、にんにくで炒って作られるフィリピンのスナック。お菓子としても親しまれていますが、味が濃く、にんにくが効いているので暑いフィリピンではビールにピッタリ。
パンシットはフィリピン風の焼きそばです。使う麺によって呼び方が変わり、有名なのは黄色い焼きそばのような麺を使ったパンシットカントン。そして、今回ご紹介のライスヌードル(ビーフン)を使ったパンシットビホン。地域にや食材によって様々な種類が存在し、ユニークなものでは麺の代用品として細切りのココナッツやパパイヤ、緑豆もやしや海藻を用いる地域もあるようです。
フィリピン不動産賃貸ポータルサイト  |   フィリピン求人 ジョブプライマー  |   BERENTA:Find the condo that suite you