ブログ
食べる
経済ニュース
コラム
求人情報

HOME >  フィリピンのコラム  >  今晩のおかず The Simple Japanese Food モロヘイヤの胡麻和え

今晩のおかず The Simple Japanese Food モロヘイヤの胡麻和え



プロ直伝! 今晩の おかず The Simple Japanese Food

 

モロヘイヤの胡麻和え

簡単調理で栄養満点!

 

●材料(2~3人前)

モロヘイヤ ...............300g
炒りゴマ白 ...............大さじ2
醤油 ........................小さじ2
砂糖 ........................小さじ2

 

 

 

 


Point!

モロヘイヤは茎の部分と葉の部分で茹で時間が異なります。沸騰した湯にまず茎を入れ40秒程茹でた後に葉を入れ20秒、合計1分程で丁度良い茹で加減となります。茹でる際に塩を少々入れると色鮮やかに仕上がります。茹で上がり後は速やかに冷水に浸しましょう。

 

フィリピン食材
まめ知識


青汁などによく入っている野菜として知られるモロヘイヤ。ネバネバした食感でのどごしが良く、暑さで食欲がない時にも食べやすい食材の一つです。実はこのモロヘイヤ、野菜の王様と呼ばれる程栄養価が高いことをご存じでしょうか。β-カロテンはゴーヤの約29倍。食物繊維やカルシウム、ビタミン、葉酸なども含まれています。ここフィリピンではその気候柄、年中手に入れることのできる野菜の一つです。フィリピンではスープに入れたり、炒め物に使ったり様々な料理に用いられます。値段は日本と比べて格安で入手可能。安価で栄養満点なモロヘイヤを使って色々なお料理に活用してみてください。モロヘイヤを選ぶ際は、鮮やかな緑色で瑞々しいものを選びましょう。収穫から時間がたつと葉が固くなり食感や味が悪くなります。購入後はポリ袋に入れて野菜室で立てて保存し、1~2日以内に食べきってしまうのがおすすめです。すぐに食べきれない場合はさっとゆでて水分をよく拭き取ってから、ラップできっちりと包んで食品用保存袋に入れて冷凍保存しておくとよいでしょう。食べやすい大きさに切ってから冷凍しておくとすぐに料理に使えて便利です。Youtubeチャンネルsimple.japanese.foodでは家庭で簡単に作れる日本食を世界の方々に分かりやすく説明しています。プライマーのレシピも紹介していますので、そちらも是非ご覧ください。

 

 

●作り方 (15分)

沸騰した湯でモロヘイヤを1分茹でる。
茹でた後、冷水で冷やす。
冷やした後、手で絞り、食べやすい多きさにカットする。
砂糖、醤油、すった炒りゴマと共に3をボールに合わせる。
よく混ぜ合わせたら完成。器に盛り付ける。

 

 

●【Saluyot Goma-ae】Boiled Saluyot with sweet sesame soy dressing
Saluyot..............................300g (10oz)
roasted sesame seeds .....2 tbsp
sugar ................................2 tsp
soy sauce .........................2 tsp

 

●Cooking time: 15 minutes

Boil Saluyot in boiling water for 1min.

Soak in iced water until cooling down.

Squeeze water, and cut bite size. keep in mixing bowl.

Add sugar, soy sauce and grind roasted sesame seeds in 3.

Mix well. and then decorate on the plate.

 

 

Chef TAKASHI

日本食レストランのシェフとして活躍する傍ら、コンサルタントとして様々なプロジェクトに参加。料理学校にて和食の講師も務め、フィリピン人に日本食の美味しさだけでなく、作る楽しさなども伝えている。レシピのご質問などはこちらからどうぞ
More inquiries
[email protected]
YouTubeはこちら!

 

広告

プロ直伝!今晩のおかず 前回のコラム

サーモンは寿司や刺身で1,2を争う程の人気のネタ。脂分が多く、しっとりとした、クセのない味はフィリピンだけでなく世界中の方々から支持を得ている理由なのかもしれません。そんなサーモンを使って今回は炊き込みご飯を作ってみました。

新着コラム

フィリピンは米が主食の国ではありますが、パンの消費量もとても多いです。朝食、お昼後のおやつ、夕食後の夜食。パンにチーズソースや香りの強いバター風味のマーガリンのようなものを塗って食べる光景をよく見かけます。また、街中や市場などでは一般の方々が袋いっぱいにパンを買って帰る光景をよく見かけます。今回はそんな中でも一番消費が多いパンである食パンでパパっと美味しい玉子サンドをご紹介します。
フィリピンのスーパーの野菜売り場を覗いてみると、見慣れない野菜を見かけることが多々あります。PIPINO(ピピ-ノ)もその一つではないでしょうか。見た目はズッキーニのような緑色の太い野菜。こちらはフィリピンで広く栽培されているローカルのキュウリです。今回はそんなPIPINOを使って簡単にできる叩ききゅうりをご紹介させていただきます。
フィリピンで広く親しまれている野菜Kang kong。熱帯地方の湿地帯で育つツル系の植物で、フィリピンの至るところで育つため、田舎ではタダ同然の値段で売られていることもあるほど、庶民的な野菜の一つです。
ステーキや肉料理のつけ合わせでお馴染みのマッシュポテト。バター香るなめらかなマッシュポテトはお肉との相性抜群ですよね。肉を提供する飲食店が多いことから、ここフィリピンでも至る所でマッシュポテトを口にする機会が多いかと思います。さて、実際にマッシュポテトを手作りするとなった場合はどのような調理工程が必要なのか、皆さんはご存じでしょうか?
Adobong ManiというのはManiを塩、醤油、にんにくで炒って作られるフィリピンのスナック。お菓子としても親しまれていますが、味が濃く、にんにくが効いているので暑いフィリピンではビールにピッタリ。
フィリピン不動産賃貸ポータルサイト  |   フィリピン求人 ジョブプライマー  |   BERENTA:Find the condo that suite you