フィリピンのビジネス&ライフスタイル情報が分かる!連載コラム
フィリピンで活躍する日本企業のリーダーへのインタビュー、最新ビジネス情報、法律、会計・税務情報などフィリピンで働くビジネスパーソン必読のコラムから、フィリピンの食材を活用したプロの料理人によるレシピ、フィットネス、幼児教育など、生活に関するコラムまで、ビジネス&ライフスタイルにまつわる様々な情報をお届けします。
広告
【PR】小林歯科診療所・技工所 KOBAYASHI DENTAL CLINIC & LABORATORY - フィリピンの歯科、マカティの日系の歯医者
日本人経営の開院20年以上の歯科診療所。 東京医科歯科大学でまなんだフィリピンでの歯科医師が、豊富な経験・信頼できる技術を提供。日本語対応可能。
広告
広告
新着コラム
野村総合研究所(NRI)マニラ支店では、フィリピン市場・文化に精通したコンサルタントが、フィリピン市場・業界調査や参入戦略、人材マネジメント、業務改革のコンサルティング、ITソリューションを提供しています。前号に引き続き、コロナ禍で注目が集まる「サステナビリティ」の社会的側面を、HRセクターに所属するDiane Cordova が解説します。
本田技研工業(以下ホンダ)がフィリピンで二輪車の生産を始めて 今年で50年、現地法人のホンダフィリピンはフィリピンの二輪車市 場業界をリードする。今回はこの2023年4月に社長に就任した荒 井氏にフィリピンの二輪市場の動向、課題、そして同社の今後の取 組などについてお話を伺った。
フィリピンで子会社を設立するにあたり、就業規則は作らなくてはなりませんか?
さつまいもの生産には日が良く当たり、通気性の良い、痩せた土が最適とされています。そんなことからフィリピンでは色々な種類のさつまいもが年中を通して生産されているます。今回は秋の味覚、さつま芋ご飯を簡単レシピでご紹介します。
フィリピンの雨季。灌水が起きる地域も多くあり、その中を歩かざるを得ないこともありますが、そんなときに気を付けたいのがレプトスピラ症です。今年も去る7月24日にフィリピンルソン島を襲った大型台風カリーナにより、多くの場所で洪水が起こり、レプトスピラ症の患者さんが増加しているとのこと。しかしそもそもレプトスピラ症とはどんな疾患?何に気を付ければいいの?かかってしまったらどうしたらいいの?そんな数々の疑問、質問に、2019年6月からフィリピン国立病院・サンラザロ病院にて長崎大学共同研究拠点のマネージャーをおつとめの鈴木秀一先生に寄稿していただきました。
広告
広告
今回は、最近にフィリピンで話題となっているコメ価格高騰について説明します。加えて、こうした食糧問題をビジネスチャンスととらえ、果敢に農業分野へ投資する企業の動きも紹介します。
野村総合研究所(NRI)マニラ支店では、フィリピン市場・文化に精通したコンサルタントが、フィリピン市場・業界調査や参入戦略、人材マネジメント、業務改革のコンサルティング、ITソリューションを提供しています。前号に引き続き、コロナ禍で注目が集まる「サステナビリティ」の社会的側面を、HRセクターに所属するDiane Cordova が解説します。
従来からの強みであるグローバルネットワークを活かしつつ、2016年には地場銀行セキュリティーバンクにも戦略的に出資。フィリピンで「グローバル x ローカル」のアプローチで着実に金融ビジネスを拡大する三菱UFJ。その展開は?今後の動向は?2021年から2度目の赴任でマニラ支店長として活躍する橋田氏にお話を伺った。
今回は鉄道分野を中心に、フィリピンにおける交通インフラ整備は現在どのような路線がどのような背景で進められているのか、今後の計画は?また他国との草刈り場になりつつあるフィリピンにおいて、JICAがどのように支援し、日本企業をサポートしていくかなど、独立行政法人国際協力機構(JICA)所長・ 坂本 威午(さかもと・たけま)氏にお話を伺った。
フィリピンは米が主食の国ではありますが、パンの消費量もとても多いです。朝食、お昼後のおやつ、夕食後の夜食。パンにチーズソースや香りの強いバター風味のマーガリンのようなものを塗って食べる光景をよく見かけます。また、街中や市場などでは一般の方々が袋いっぱいにパンを買って帰る光景をよく見かけます。今回はそんな中でも一番消費が多いパンである食パンでパパっと美味しい玉子サンドをご紹介します。
広告