ブログ
食べる
経済ニュース
コラム
求人情報

HOME > フィリピンの経済ニュース > 【フィリピン経済ニュース】20年のペソ対ドルレート5.4%上昇、47ペソ台寸前に

【フィリピン経済ニュース】20年のペソ対ドルレート5.4%上昇、47ペソ台寸前に

2021年1月4日

フィリピン銀行協会(BAP)のペソ対米ドル為替データによると、2020年12月末の終値は1米ドル=48.023ぺソで、前月末から0.037ペソ、率にして0.08%のペソ高となった。

12月の終値ベースで最もペソ高となったのは最終営業日の29日の1米ドル=48.023ペソ。輸入急減等で11月の国際総合収支の黒字額2.7倍など対外収支改善、外貨準備高最高記録連続更新、海外での新型コロナワクチン開発進展の動きなどにより、終値ベースでは、2016年9月23日の47.990ペソ以来、約4年3カ月ぶりのペソ高水準へと上昇、47ペソ台に接近した。最もペソ安となったのは、22日の1米ドル=48.095ペソだった。

2020年年間では5.44%のペソ高となっている。月間ベースでペソが下落したのは1月、2月、5月、9月であった。新型コロナ禍による米国でのゼロ金利政策復活・継続、米国の財政赤字と貿易赤字の急膨張などに伴う主要市場でのドル安の流れ波及、上記のようなフィリピンの対外収支改善などでペソ高ドル安の動きが続いた。

2021年前半は米国の双子の赤字問題が更に深刻化する一方、フィリピンの輸入も低迷が続く可能性があることなどから、ペソ高ドル安の動きが続くとの見方が増えている。ただし、フィリピンでの新型コロナ感染も高水準であること、足許の景気や企業業績が低迷していることから、ペソが一直線に上昇していくと見る向きも少ない。そして、2021年後半は、新型コロナウイルス禍のピークアウト、フィリピン国内インフラ整備加速や内需回復に伴う貿易赤字が再拡大しそうなことで緩やかなペソ安基調に転ずる可能性がある。

 

その他の記事

BGC店は移転のため、情報が決まり次第お伝えします。マカティ店は引き続き営業しております。

【Teppen てっぺんは閉店しました】リトル東京から徒歩3分。緑の看板が目を引く日本・韓国グローサリーが、Teppen(てっぺん)です。韓国食材はもちろん、日本製の調味料やお菓子、フレッシュ野菜も手頃な価格で提供しており、フィリピン国内では珍しくラーメンスープも販売しています。

【セブ店】スペイン出身のベテランシェフ、テリー氏が手掛けるレストラン。1号店のパソンタモ支店が大ヒットし、以降サルセドビレッジやポディウム などにも展開。

【アラバン店】スペイン出身のベテランシェフ、テリー氏が手掛けるレストラン。1号店のパソンタモ支店が大ヒットし、以降サルセドビレッジやポディウム などにも展開。

【ポディウム店】スペイン出身のベテランシェフ、テリー氏が手掛けるレストラン。1号店のパソンタモ支店が大ヒットし、以降サルセドビレッジやポディウム などにも展開。

【サルセド店】スペイン出身のベテランシェフ、テリー氏が手掛けるレストラン。1号店のパソンタモ支店が大ヒットし、以降サルセドビレッジやポディウム などにも展開。

1989年から営業する、高級日本料理を味わえるレストラン。食材は東京の築地市場から空輸して取り寄せています。寿司や刺身に加え、近江牛を使った焼肉、しゃぶしゃぶ、鉄板焼きを提供しています。

上質な生ハムやチーズを詰めたボックスの他に、スモークサーモンキャビアケーキ(単品)や輸入品のワインも販売。

【リマ店】1996年創業、パサイロード沿いの小さなラーメン屋として始まった。その後、ラグナ、バタンガス、カビテに支店を出し、日本人客のニーズに合わせてメニューも拡大。今では300種類以上の料理を提供し様々な嗜好に対応している。

【カビテ店】1996年創業、パサイロード沿いの小さなラーメン屋として始まった。その後、ラグナ、バタンガス、カビテに支店を出し、日本人客のニーズに合わせてメニューも拡大。今では300種類以上の料理を提供し様々な嗜好に対応している。

金融・経済

ジャンルで探す

フィリピン不動産賃貸ポータルサイト  |   フィリピン求人 ジョブプライマー  |   BERENTA:Find the condo that suite you  |   【フィリピン在住者向け】コンシェルジュ&会員制コミュニティ Barong Club
ページトップに戻る