ブログ
食べる
経済ニュース
コラム
求人情報

HOME > フィリピンのレストラン情報 > Hamburg Yoshi ハンバーグ嘉 

Hamburg Yoshi ハンバーグ嘉 

あの、原宿と表参道の行列ができるに人気店「ハンバーグ嘉」が、いよいよBGCにオープンします!お肉の味がギューっと詰まった炭火焼のハンバーグは、日本の人気の味そのまま。今回のオープンにあたって日本のオーナーのYoshiさん(安川嘉紀氏)に、おいしさと人気の秘密をインタビューしました!

和食  ステーキ  タギッグ(BGC)  フォートボニファシオ

プライマー食探訪-気になるあのお店にインタビューしてお伝えします!

 

あの、原宿と表参道の行列ができる人気店
「ハンバーグ嘉」がBGCに初出店!

 

東京・表参道のグルメシーンで、ひと際注目を集める炭火焼ハンバーグ専門店「嘉(よし)」が、ついにフィリピン・BGCに上陸します!

 

台湾、韓国でも成功を収めたこの名店が、次の舞台としてフィリピンを選んだ理由は? そしてどの国でも日本と変わらぬ味を届ける”というお店の信念とは?

 

日本のハンバーグ嘉(Hamburg Yoshi)のオーナー・Yoshiさん( 安川 嘉紀氏)に単独インタビューしました。

 

ハンバーグ嘉のハンバーグの特徴は、焼き上がる香ばしい香り、口に入れた瞬間に広がる肉汁、そして炊きたてのふっくらご飯——その究極の組み合わせが、多くの食通を虜にし、連日行列を生んでいます。焼肉店からハンバーグへ。新たな挑戦!

 

―― ハンバーグ嘉(よし)をどうして作ろうと思ったのですか。

 

Yoshiさん

 

私はもともと北海道・札幌市内で焼肉店を24年間、経営していました。牛を一頭買いし、すべての部位を使い切るというスタイルのお店です。ですから肉に関する知識は豊富でしたし、いろんな部位が美味しく食べられるとあって、焼肉店は常に満席の状態が続いていたんです。

 

しかし、2020年にコロナ禍の直撃を受けました。特に札幌は厳しい状況で、街から人通りが消え、お店も予約が次々にキャンセル。私の焼肉店は団体利用が多かったため、感染対策の規制で客足がぷっつり途絶えてしまったのです。

 

そこで何か新しいことを始めよう! 個人客をターゲットにした新しい業態はどうだろうか? 経験を活かして何ができるだろう? と考えたすえ、ランチ営業が主体のハンバーグ専門店を思いつきました。いろいろと試行錯誤を重ねたのですが、結果、「これは専門店としてやる価値がある」と確信し、焼肉とは別にハンバーグ店を立ち上げることにしたのです。 

 

 

表参道への出店。そしてフィリピンへ

 

――札幌ではなく、東京・を選ばれたのはなぜでしょうか?

 

Yoshiさん

 

コロナ禍は数年で落ち着くだろう、そして、新しい挑戦をするなら東京が良いと考えました。特に表参道は、東京のなかでもファッションやグルメの最先端のショップが集まり、アンテナの高い人が集まるエリアです。私は女性客にも来てもらいたいと思いました。一人でも入りやすい雰囲気を作るために、カウンターのみの温かみのある木目調の内装にこだわりました。

おかげさまでオープン直後から行列ができ、大変ありがたいことに、多くのお客様にご支持をいただいています。

 

――海外展開として、台湾・韓国に続きフィリピンにも出店されるわけですが、フィリピン市場についてどのように考えていますか?

 

Yoshiさん

 

今回、フィリピンのBGC(ボニファシオ・グローバルシティ)の6ストリート附近に出店します。BGCの中でも、日本で言うと表参道のようなエリアです。高級感がありながら、多くのハイエンドの人が集まるエリアです。

フィリピンでの展開は、パートナーとのご縁が大きいですね。彼女はビジネスに対する情熱があり、経営者としてもしっかりされています。そして実際に日本の店舗でハンバーグを食べて、「絶対にフィリピンでやりたい!」と情熱的にオファーしてくれたんですよ。それが決め手になりました。 

 

「嘉」のこだわりハンバーグの秘密は?

 

――「嘉」のハンバーグは、どのようなこだわりがあるのでしょうか?

 

Yoshiさん

 

最大のこだわりは、「毎朝店内で挽きたての肉を使うこと」 です。

一般的なハンバーグ店では、あらかじめ挽かれた肉を仕入れて調理していますが、「嘉」では塊の肉を仕入れ、毎朝店内で挽いてハンバーグを作っています。そうすることで、肉本来の旨味を最大限に引き出すことができるんですよ。

 

 

また、炭火で焼き上げることで、肉の余分な脂を落としながら香ばしさが引き立ちます。

普通の鉄板で焼くハンバーグとは異なり、あっさりと食べられるのが特長です。女性のお客様でも270g(90g×3個)のハンバーグをぺろりと完食される方が多い ですね。

もう一つのこだわりは、ご飯です。常に炊きたての状態でご提供し、お米は日本産を中心に、その時々で最適な品種をブレンド、3台の炊飯釜をフル稼働させてお出ししています。

 

――フィリピンの店舗では、日本と同じ味で提供するのですか?

 

Yoshiさん

 

はい、基本的に味の変更は一切しません。どの国でも「嘉」の味を求めて来てくださるお客様がいる以上、日本と同じクオリティを維持してご提供したいと考えています。

台湾や韓国でも、味を変えずに展開しており、非常に好評をいただいています。

フィリピンでは甘めのグレイビーソースが人気ですが、あえて「嘉」独自のデミグラスソースをそのまま提供する予定です。 

 

フィリピンのスタッフとの連携も万全!

 

 

――フィリピンの店舗ではどのように日本のサービスをスタッフに教育をされていくのですか。

 

Yoshiさん

 

今回、フィリピンのスタッフ5名が日本で研修を受けました。彼らはとても勤勉で、接客のホスピタリティも高く、素晴らしいチームになると確信しています。

オープン時には、私と日本のスタッフも現地に行き、直接指導を行います。また日々のオペレーションは、日本とオンラインで繋ぎながらフォローし、日本のクオリティでそのままご提供できるように努めていきます。   今後の展開と皆様へのメッセージ――フィリピン初出店となりますが、今後の展開についてお聞かせください。

 

Yoshiさん

 

フィリピンのBGC店を成功させ、その後も東南アジアを中心に拡大していきたいと考えています。すでにタイへの出店が決まっており、欧米からのオファーもあります。

しかし、どの国でも「嘉」の味を忠実に再現することを最優先にしています。現地の味に寄せることはしません。なぜなら、その国の味に寄せたところで、現地の料理には絶対に敵わないからです。「嘉」らしさを守ることが、結果として世界中のお客様に愛される秘訣だと思うんです。

 

――最後に、フィリピンの皆様へメッセージをお願いします。

 

ハンバーグ嘉 オーナーのYoshiさん
( 安川 嘉紀氏)

 

Yoshiさん

 

フィリピンでも、本当に日本と変わらない最高のハンバーグ をご提供します。

すでに多くのフィリピンの方が日本の店舗に訪れてくださっていますが、「日本に行かずとも、日本と同じ味が楽しめる」というお店にしたいと思っています。

ぜひ、BGCのハンバーグ「嘉」に足をはこんでいただき、お肉の味を最大限に引き出した当店自慢のハンバーグをご体験ください!

 

 

 

 

店舗情報

  • The Verve Tower 1, 26th Street corner 7th Avenue, Bonifacio Global City (BGC), Taguig City
  • 0917-149-2750
  • 11時~20時
  • 2025年03月31日更新

    ※情報の更新・訂正は、こちらからお知らせください。皆様からの情報をお待ちしております!

    広告

    コメントを投稿

    コメントを入力:
    質問等は店舗・企業に直接ご連絡ください。
    広告

    その他レストラン情報

    【マカティ・ロックウェル店】2007年にマカティのパサイロードで営業を開始し、人気を誇った烏骨鶏ラーメン龍がロックウェルとBGCにRamen Ronとして新しくオープン。2023年10月10日、BGC店をオープンしました!
    看板メニューは、「豚王」「黒王」「赤王」「翠王」という個性あふれる4種類のラーメン。さらに、麺の硬さやチャーシューの部位、スープの濃さまでカスタマイズ可能。自分好みの一杯を楽しめるのも、この店ならではの魅力だ。
    日本発・個性派ラーメン店「井の庄」が2025年3月19日、マカティ・サルセドにオープン!2006年創業の井の庄は、西東京を中心に7店舗を展開し、濃厚なスープが特徴だ。看板メニューは「辛辛魚(からからうお)ラーメン」(P600)。
    あの、原宿と表参道の行列ができるに人気店「ハンバーグ嘉」が、いよいよBGCにオープンします!お肉の味がギューっと詰まった炭火焼のハンバーグは、日本の人気の味そのまま。今回のオープンにあたって日本のオーナーのYoshiさん(安川嘉紀氏)に、おいしさと人気の秘密をインタビューしました!
    ケソン市トマス・モラト通り近くに店舗を構える。豚骨ラーメンを提供し、麺やスープ、その他食材は日本人シェフがすべて店舗内で作っている。天井が高く開放的な空間で、カウンター席や、2階にはVIP/ファンクションルームも完備している。
    パソンタモエクステンションにある創作ラーメン店。花丸軒やTsukeMenと同じグループが手がける。人気メニュー「The Anti-Belly」(P440)は、わさびが効いた冷たいゴマ風味のつけ汁に、平たく幅広いうどんを合わせた個性的な一杯。店内にはカフェの「Twelve Labors Coffee」も併設され、食後のコーヒーも楽しめる。
    OYAは、サンフアンの人気店Oyasumi Ramenのチームが手がける新たなラーメン店。マカティのKarrivin Plazaに店舗を構え、ライブ音楽も楽しめる。おすすめは「Tinola Ramen」(P450)。
    コクのある濃厚なとんこつラーメンで、日本人から根強い人気を誇るラーメン店。世界13都市に店舗を展開し、フィリピンでも人気を博している。
    風味豊かな出汁が織りなす、心温まる京風おばんざい。 こだわりの素材で仕上げた、優しく上品な和の味を、良心的な価格でお楽しみください。
    大満足!一番人気!女将が新鮮な食材を使って作るおばんざいと飲み放題コース (十二品と釜炊き飯) P4000

    食べる

    ジャンルで探す

    地域で探す

    マカティ

    タギッグ(BGC)

    マニラ

    アラバン

    パサイ

    ケソン

    マンダルヨン

    パシッグ

    ルソン島北部

    ルソン島南部

    リゾート

    ミンダナオ

    パラニャーケ

  • ラスピニャス
  • フィリピン不動産賃貸ポータルサイト  |   フィリピン求人 ジョブプライマー  |   BERENTA:Find the condo that suite you  |   【フィリピン在住者向け】コンシェルジュ&会員制コミュニティ Barong Club
    ページトップに戻る